
門前町の港は隆起して、4m 高くなっていました。
能登半島の輪島にきました。
前回のblogの続きです。
駄菓子屋ROCKで 避難場所になっていた学校の体育館で
チャリティーコンサートです。
黒島漁港は、4m 隆起して高くなってしまい、
漁港として使えなくなってしまったようです。
途中までの道は、陥没、滑落が、沢山あり、
補修もされてありましたが、
いまだ
片道車線になっているところもありました。
今年の元旦に、地震があり、
9月には、大雨による、ダブル災害に見舞われた場所であります。
地震からの復興を頑張っていたところに、
洪水です。
心折れた。 そんな気持ちになった方が沢山いたようです。
もともと、お仕事を求めて、若者が都会に出て行く町であったようですが、
さらに、輪島から、離れる人が増え、
70パーセントくらいが、高齢者になっちまったそうです。
能登にきてから、
輪島までが、なかなかに遠い。
ゲストハウス黒潮 無事に到着。
お食事は、 蒸しガキ なら、食べ放題
とゆう事で、、
心ゆくまで堪能 して、眠りました。
チャリティ行ってるのに、、美味しい思い
してごめんだけど。 現地にお金を落としているのだからまあいいね、
その分頑張ります。
会場 設営開始。
縁日と、、音響機材をセッティング。
午後1時から、
人が集まります。
といっても、、なかなか、、
人が来ないな、、
この学校は、子どもが減って減って、、
合併した、小中一貫校 でありました、
子供たちは、遠いところからバスに乗って
学校に来ているらしく、
なかなか、遠方からくるのは、難しかったようです。
ゆっくり、ゆっくり、時間が流れておりました。
会場に、、前日急遽参加しにきてくれた、
大道芸をやることを体験をさせてくれる
子ども喜ばせ隊
さんが、体験させてくれた、
皿回し を、やりながら、
ライブまでの時間を待ちました。
スタッフや、お客さん、、みんな、、
1人ずつ、、回せるようになって抜けていくのに、、
駄菓子屋ROCK の、 谷口と、俺ばかりが、、ぜんぜん、回せない、、
みんな、成功して 一抜け していきます。
やり続ける事1時間、、
ようやく、、ようやく、、成功しました。
動画は、、二回目に成功したところまでの、ものですが、
さて、、
子供達が来るまでの間で、
なんか、クリスマスソング 演奏できたら喜ばれるのかなと、、
ネットでコード譜を探して、
5曲ほど練習しておきました。
この件については、本番の様子はこれしかない、、
わたしは写ってませんが。
うまえもん のポクポクをお楽しみください。
わたしは、うまえもんの後ろで歌ってます。
そんでそんで、
集まった子供達みんなで一つになれる遊び無いかなーーと、
全員参加の輪投げ大会 を、やりながら、
ライブまでの時間を過ごしました。
みんなの夢中な顔が、仕草が 嬉しい。
さて、15:40 になりました。
駄菓子屋ROCK でのお菓子が舞い飛ぶ
ライブの前に ISAMIKAWAMURA でも、
ワンステージ挟ませてもらいました。
1.東北の震災復興にむけて、作った 「ふきのとう」
2.ソメイヨシノ
3.毎日が愛おしすぎて
を、歌いました。
動画は ふきのとう
さて、
16:00になりました。
ステージを縁日前に移して、
メーンエベントの始まりです。
みずでっぽう 〜命のバトン〜 前のMCには、
震災復興をめざして、頑張ってもらうようにメッセージを残しました。
高齢の方がうなづきながら、喜んでくださっていました。
泣いてる人も居たよ。
子供達、スタッフからも、
楽しかった、感動した、
のコメントを貰いました。
お菓子で気持ちを惹きつけて、
音楽にメッセージを載せて、
ホットになってもらえたら、
OK
相変わらずも、幸せな時間を過ごさせてもらいました。
関わってくれた皆様。
ありがとうございました!!!
俺の持ち場があって、俺にしかできない事。
それがあるって幸せだ。
能登、、 がんばれー
おれも、、 がんばってるぞーー
駄菓子屋ROCK 谷口& 発起人こーちゃん
さて、今年最後のライブは、
12/22 吉祥寺デイドリーム
で、ワンマンライブ&懇親会
こんなとこだよ⬇️
18:30 オープン&公開リハーサル
19:00 ライブスタート
20:00 食べ物付き懇親会スタート
参加お待ちしております!!
参加予約はメールでisamikawamura@gmail.com
or
こちらから! https://isamikawamura.bitfan.id/schedules/menu/12090
⚡️ISAMIKAWAMURA 最新アルバム⚡️
BLUE-BLACK ISM ダイジェスト動画
⚡️ISAMIKAWAMURA CD& グッズ通販⚡️
https://store.bitfan.id/isamikawamura